畦間散布ノズルでさらに楽に除草できます。
作業効率
作業速度 | 1.2m/秒 |
---|---|
ほ場作業量 | 約50a/時 |
愛知県農業総合試験場
「ダイズ作における帰化アサガオ類対策」より
バスタ液剤の畦間散布事例(2009年/東浦市)
帰化アサガオが発生した大豆圃場において、を畦間散布したときの経過写真です。
お得な大型規格もあります!
大豆畑での除草体系
雑草の種類や発生状況にあわせて体系防除を心がけましょう!
麦の刈跡など、「だいずのは種前」にアサガオなどが発生している場合はバスタ液剤を散布する。
アメリカアサガオ
毎年、イネ科・タデ科・ヒユ科などの一般雑草が発生する圃場ではサターンバアロ乳剤・エコトップ乳剤などの土壌処理剤を「は種後」に散布する。
メヒシバ
タデ類やイチビなどがだいずの「本葉2葉期以降」に発生していたら大豆バサグラン液剤を散布する。
イチビ
イヌタデ
だいずの「草丈が40cm以上」になってもアサガオやホオズキが発生している場合は、バスタ液剤を畦間散布する。(ノズルの噴口は地上15〜20cm以内)
マルバ
アメリカアサガオ
ヒロハ
フウリンホオズキ
畦畔や農道にアサガオを見つけたら、バスタ液剤で圃場への侵入を防ぎましょう!
薬剤の問題雑草に対する殺草効果と使用基準
品目名 | ホシ アサガオ |
マメ アサガオ |
イチビ | タデ科 | ヒユ科 | シロザ | イヌ ホオズキ |
ヒロハ フウリン ホオズキ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大豆バサグラン 液剤 ![]() |
△〜○ | X〜△ | ◎ | ◎ | △ | △ | △〜○ | X〜△ |
バスタ液剤※![]() |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
※通常散布の場合 |
品目名 | 使用時期 | 使用量(10a当たり) | 収穫前 日数 |
使用回数 | 使用方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
薬量 | 希釈液 | |||||
大豆バサグラン 液剤 ![]() |
だいずの2葉期 〜開花前 ( 雑草の生育 初期〜6葉期 ) |
100〜150ml | 100L | 45日前 | 1回 | 雑草茎葉 散布 |
バスタ液剤![]() |
は種前または 畦間処理 |
300〜500ml | 100〜150L | 28日前 | 3回以内 | 雑草茎葉 散布 |