| ナンバー |
内 容 |
目 次 |
発行時期 |
| 180 |
感受性検定 特集号 |
- コナガの薬剤感受性検定
- ハスモンヨトウの薬剤感受性検定
- アザミウマ類の薬剤感受性検定
- タバココナジラミの薬剤感受性検定
|
平成28年8月 |
| 179 |
花き特集号 |
- スプレーマム平成27年度作の品種展示結果
- 輪ギク2月開花における炭酸ガス施用効果の確認
- 新しい物日作りの取り組みについて〜フラワーバレンタイン〜
|
平成28年3月 |
| 178 |
施設野菜特集号 |
- トマト多収栽培技術開発・実証展示取り組みについて
- ナスの隔離栽培による展示結果について
- 電熱線を用いたイチゴのクラウン周辺部加温による増収効果について
|
平成27年12月 |
| 177 |
感受性検定 特集号 |
- コナガの薬剤感受性検定
- ハスモンヨトウの薬剤感受性検定
- アザミウマ目の薬剤感受性検定
- キャベツの品種展示結果について
|
平成27年8月 |
| 176 |
花き特集号 |
- スプレーマムの品種展示結果について
- きく生産・流通イノベーションによる国際競争力強化について
|
平成27年3月 |
| 175 |
施設野菜特集号 |
- トマトの高軒高ハウスにおける多収栽培について
- トマトの普通軒高温室における多収栽培について
- イチゴのクラウン部周辺加温の増収効果について
|
平成26年11月 |
| 174 |
感受性検定 特集号 |
- ハスモンヨトウの薬剤感受性検定結果について
- コナガの薬剤感受性検定結果について
|
平成26年8月 |
| 173 |
花き特集号 |
- 輪ギクの複数回物日対応栽培結果について
- スプレーマムの品種展示結果について
|
平成26年2月 |
| 172 |
施設野菜特集号 |
- トマト多収栽培技術開発・実証展示取り組みについて
- 電熱線によるクラウン周辺部加温のイチゴ増収効果について
- トマト黄化葉巻病耐病性新品種の開発
|
平成25年11月 |
| 171 |
露地野菜特集号 |
- キャベツの品種展示結果について
- 春採りブロッコリーの品種展示結果について
- 営農支援センターで栽培した新野菜について
|
平成25年8月 |
| 170 |
花き特集号 |
- 輪ギクの複数回物日対応栽培ついて
- スプレーマムの品種展示結果について
|
平成25年3月 |
| 169 |
施設野菜特集号 |
- イチゴの愛知県オリジナル品種育成について
- トマト多収栽培技術の開発・実証展示について
|
平成24年12月 |
| 168 |
野菜特集号 |
- キャベツの品種展示結果について
- ホウレンソウ夏期栽培の高温対策について
- 営農支援センターで栽培した新野菜について
|
平成24年8月 |
| 167 |
花き特集号 |
- スプレーマムの場内展示結果について
- デルフィニューム展示結果について
- 輪ギクの複数回物日対応栽培法の確立
- 「夏のあゆみ」の特性と栽培のポイント
|
平成24年3月 |
| 166 |
野菜特集号 |
- キャベツの品種展示結果について
- ナス「とげなし輝楽」の展示結果について
- イチゴ・トマトの展示紹介について
|
平成23年12月 |
| 165 |
農薬 |
- ハスモンヨトウの薬剤感受性検定
- オオタバコガの薬剤感受性検定
- コナガの薬剤感受性検定
- 5種チョウ目害虫の薬剤感受性検定
|
平成23年8月 |
| 164 |
花き特集号 |
- スプレーマムの場内展示結果について
- 営農支援センター共同プロジェクト紹介
- スプレーギクの短茎化および生産の効率化について
|
平成23年3月 |
| 163 |
農薬 |
- 営農支援センターの残留農薬分析について
- 農薬の適用作物の間違いやすい作物について
- 省力防除技術の普及〜定植前セル苗かん注技術〜
|
平成22年11月 |
| 162 |
野菜特集号 |
- 愛知県野菜種苗対策協議会での取り組みについて
- 施肥量と台木がナス「試交05-3」の収量におよぼす影響
|
平成22年9月 |
| 161 |
花き特集号 |
- スプレーマムの場内展示結果について
- 輸入花きの動向について
- 平成21年度夏秋系輪ギク場内展示の紹介
|
平成22年3月 |
| 160 |
生理障害 |
- 欠乏症・過剰症の発生現場における診断、原因及び対応と結果
- 〈モリブデン欠乏の諸症状、マンガン過剰症について〉
|
平成21年12月 |
| 159 |
野菜特集号 |
- L型肥料の実証結果について(施設促成ナス・葉菜類)
- 愛知県野菜種苗対策協議会における審査結果(キャベツ)
- 新野菜の紹介について(アーティーチョーク・グリーンマスタード他)
|
平成21年10月 |
| 158 |
省エネ特集号 |
- ヒートポンプ導入によるバラ栽培における暖房費削減効果の実証
- 空気膜などの保温資材を活用した省エネ技術の開発
- ヒートポンプ導入によるミカンのハウス栽培における暖房コスト削減効果
|
平成21年6月 |
| 157 |
花き特集号 |
- 満開ギク“フルブルームマム”の販売について
- スプレーマム5月開花および1月開花品種展示結果
- デルフィニュームの品種展示について
|
平成21年3月 |
| 156 |
施設野菜特集号 |
- トマト黄化葉巻病あるいは葉かび病に耐病性または抵抗性のある品種の栽培展示
- 施設栽培における高温対策資材について
- 新規殺菌剤アフェットフロアブルについて
|
平成20年12月 |
| 155 |
生産コスト 高騰対策 緊急特集号 |
- 省エネ関連機器(ヒートポンプ)・資材(空気膜フィルム等高保温性内張り資材)紹介
- 施肥コスト低減事例紹介
- 省エネ基本技術
|
平成20年10月 |
| 154 |
露地野菜特集号 |
- キャベツ新品種・新系統の栽培比較
- キャベツうね立て同時部分施肥技術への取り組み
- 新野菜(イタリア野菜・ちっチャイ菜・娃々菜)の栽培実証
|
平成20年9月 |
| 153 |
省エネ特集号 |
- ヒートポンプ導入コストと暖房および冷房運転のランニングコスト
- 改良型簡易空気膜フィルムの省エネ効果
- イチゴ高設栽培における電気面状発熱体の利用技術
|
平成20年7月 |
| 152 |
花き特集号 |
- 輪ギク夏秋系および秋系品種展示結果の報告
- 低温開花性を有する神馬(新系統)の紹介
- 秋ギク「白粋」の紹介
- スプレーマム5月・9月・1月開花品種展示結果の報告
- バラ夏季高温期における夜間冷房および冬季低日照期におけるナトリウムランプの生育促進効果について
|
平成20年3月 |
| 151 |
養液栽培特集号 |
- 発泡スチロールプランターを用いたトマト少量隔離培地栽培紹介
- トマト袋培地栽培現地事例紹介
- pFセンサーを用いたナス養液土耕栽培の技術改良
- ナス養液土耕栽培現地事例紹介
|
平成20年1月 |